dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
《動詞「はや(囃)す」の連用形から》
1 能・狂言・歌舞伎・長唄・寄席演芸など各種の芸能で、拍子をとり、または気分を出すために奏する音楽。主に打楽器と管楽器とを用いるが、芸能によって唄や三味線が加わることもある。
2 能の略式演奏形式の一。1曲の主要部分(または全曲)を特に囃子を入れて演奏するもの。番囃子・舞囃子・居囃子・素囃子がある。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
はやしかた【囃子方】
能・狂言・歌舞伎・民俗芸能などで、囃子を奏する役。能・狂言では笛方・小鼓方・大鼓方・太鼓方の四役、歌舞伎では三味線以外の各種楽器の奏者。
はやしごと【囃子事】
能・狂言で、謡なしに器楽だけで演奏する部分。立ち方の登場・退場に用いる出入り事(次第・一声 (いっせい) など)と、舞台における動きに伴う舞事・働き事などがある。
はやしことば【囃子詞】
歌謡などで、歌詞の本文とはなれて、歌い出しの部分や中間・終わりに調子をとるためにさし入れる言葉。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・の一つに当る狸の莫迦囃子と云うものはこの藪の中から聞えるらしい。・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・なのが居て、二人で、囃子を揃えて、すなわち連獅子に骨身を絞ったと・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・舞、媚かしき女の祇園囃子などに斉しく、特に夜に入って練歩行く、祭・・・ 泉鏡花「茸の舞姫」
囃子座
囃子田
囃子物
栄し
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位