訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
辞書
[?~867]中国、唐代の禅僧。名は義玄 (ぎげん) 。臨済宗の開祖。曹州南華(山東省)の人。黄檗希運 (おうばくきうん) に師事し、3年の坐禅によって得道。みずから臨済と名のる。言行を弟子が集録して「臨済録」を編纂した。勅諡 (ちょくし) 号、慧照 (えしょう) 禅師。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
臨済の喝徳山の棒
《「伝灯録」から》臨済禅師はよく大喝を与え、徳山和尚はよく痛棒を加えたことから、禅宗の修行のきびしさのたとえ。
りんざいぎげん【臨済義玄】
⇒臨済
りんざいじ【臨済寺】
静岡市にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は、大竜山。今川義元建立の善得院を天文5年(1536)改称、太原崇孚が大休宗休を招いて開山とした。徳川家康が幼時人質として居...
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
臨済宗
臨済禅
臨済録
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位