• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

豊臣秀次の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

[1568~1595]安土桃山時代の武将秀吉の甥 (おい) 。天正19年(1591)秀吉の養子となり、ついで関白となった。秀頼誕生後は秀吉の寵を失い、高野山追放されて、自殺を命ぜられた。秀吉との関係悪化に伴い、凶暴行為が多かったので、殺生関白とよばれた。

豊臣秀次の解説 - SOCKETS人物データベース

その他
生年月日
1568年
没年月日
1595年8月20日(享年27歳)
別表記
とよとみ の ひでつぐ 羽柴 秀次 はしば ひでつぐ まごしちろう 孫七郎 治兵衛 じへえ 三好信吉 みよし のぶよし 三好孫七郎 吉継 信吉 次兵衛尉 二兵衛 号:道意 殺生関白 豊禅閤 筑前おヰさま

[日本史/鎌倉・室町・安土桃山時代の人物]カテゴリの言葉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。