• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. 棒状の物の盛り上がった部分

    1. ㋐竹・葦 (あし) などの茎にあるふくれた区切り。

    2. ㋑幹や茎から枝が出るところ。また、木材に残る枝の出たあと。「—のある板」

    3. ㋒骨のつなぎ目。関節。「指の—」

    4. ㋓糸や縄のこぶ状になった所。「—の多い糸」

  1. 区切りとなる箇所段落。せつ。「これを人生の—としよう」

  1. 心のとまるところ。…と思われる点。「疑わしい—が二、三ある」

  1. 機会。おり。おりふし。「何かの—に思い出す」

    1. ㋐歌などの旋律。また、旋律のひとくぎり。曲節。「—をつけて歌う」「出だしの—を口ずさむ」

    2. ㋑文章を音読するときの抑揚。「—をつけて朗読する」

    3. ㋒(ふつう「フシ」と書く)浄瑠璃や謡曲などの語り物で、詞 (ことば) に対する旋律的な部分

  1. その人独特の語り口。演説講演にいう。

  1. 鰹 (かつお) 節」「鯖 (さば) 節」などの略。

  1. 定常波で、ほとんど振動していない部分振幅最小の点。⇔

  1. なんくせ。言いがかり。

    1. 喧嘩に—はなくてめでたし」〈滑・膝栗毛・四〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。