(多く「うんじょうする」の形で用いる)懲りて改心すること。あきらめること。

「もう—して心をば直さうとはしないで」〈伎・浮名横櫛

  1. 鎌倉時代、年貢物を京都に運んで上納すること。

  1. 室町後期、租税を割り当てること。

  1. 江戸時代の雑税の一。商・工・漁・鉱・運送などの営業者に賦課した。

《古くは「うんしょう」》

[名]
  1. 雲の上。

  1. 一般から離れた所。特に、宮中

    1. 「急ぎ大しうを—へ召され」〈伽・七草草紙〉

[形動ナリ]ようすや態度高貴なように見えるさま。また、偉そうな感じを与えるさま。
    1. 「人が軽 (かろ) しむると心得て—にばかり構へ」〈浮・禁短気・三〉

雲と大地。天地。両者の間の相違のはなはだしいことのたとえ。雲泥

[名](スル)《酒を醸造する意から》心の中に、ある感情がしだいに固まっていくこと。
  • 「大概日本人の妄信はこの時代に—し出されて」〈露伴・魔法修行者〉
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。