げんさいようきょう【厳塞要徼】
守りの堅いとりでのたとえ。
こうけんようふ【黄絹幼婦】
「絶妙」の隠語。二人の判断がぴったり一致していることのたとえ、また、解釈などがきわめて正確なことのたとえ。すばらしい文章のたとえなどにも用いられる。
こうようがんだん【衡陽雁断】
音信が途絶えることのたとえ。
こうようのしゅと【高陽酒徒】
酒飲みのたとえ。また、世を捨てた、ただの酒飲みだと自分をあざけって言うことば。
こくいせんよう【国威宣揚】
国家の威光を示すこと。
こくさくのきよう【告朔餼羊】
古くから続いている習慣や年中行事は、理由もなく廃絶してはならないということのたとえ。
ごどういちよう【梧桐一葉】
⇒ いちようちしゅう(一葉知秋)
さんしゃさんよう【三者三様】
やり方や考え方などが、人それぞれで違うこと。三人の者がいれば、三つのさま、様子、形がある意。
さんせいのよう【三牲之養】
親を豪華な食事でもてなし孝行すること。親孝行を惜しまないという意。
さんぷのよう【三釜之養】
薄給の身であっても、喜んで親を養い、孝行すること。「三釜の養をなす」という形で使われる。