ごうだんいはく【強談威迫】
自分の要求に従わせようと、相手方に対し強引に談判して脅すこと。▽「強談」は強引に話をつけること。強談判こわだんぱん。「威迫」は乱暴な言葉や動作で相手を脅して無理に従わせようとする意。
さいしんのうれい【採薪之憂】
自分の病気をへりくだっていうことば。病に伏して、薪たきぎを採ることさえ、ままならないという意味。
さいちょうほたん【採長補短】
人のよいところを取り入れて、自分の短所や足りないところを補うこと。また、物事のすぐれたところや余ったところから取り入れて、不備なところや足りないところを補うこと。▽「長」は長所。また、余ったところ、はみ出したところ。「短」は短所。また、足りないところ。「長ちょうを採とり短たんを補おぎなう」と訓読する。
さけんがいえき【左建外易】
自分の権力や繁栄のために手段を選ばず、好き勝手をすること。不正などを行い、自らの勢力を伸ばすこと。
ざゆうのめい【座右之銘】
常に見えるところに掲げて覚えておき、自分の生活の戒めとする格言。モットー。生活信条。
しじゅうふわく【四十不惑】
人は、四十歳になると、自分の生きてきた道に自信を持ち、あれこれ迷わなくなるということ。
しそうけんご【志操堅固】
志や考え・主義などを堅く守り、何があっても変えないさま。▽「志操」は考えや主義などを守って変えない意志。
しちしょうしちきん【七縦七擒】
《三国時代、蜀の諸葛孔明が敵将の孟獲(もうかく)を捕らえては逃がしてやることを7回繰り返した末に、孟獲を心から心服させたという「蜀志」諸葛孔明伝・注の故事から》相手を自分の思いどおりに自由自在に...
しゅうこちじん【修己治人】
自分を修養して徳を積み、世を治めていくこと。自分の修養に励んで徳を積み、その徳で人々を感化して、世を正しく治めることをいい、儒教の根本思想。▽「己おのれを修おさめて人ひとを治おさむ」と訓読する。
しゅうしんせいか【修身斉家】
自分の行いを修め正して、家庭をととのえ治めること。▽「斉」はととのえ治める意。「身みを修おさめ家いえを斉ととのう」と訓読する。儒教の基本的な政治観を表す「修身、斉家、治国、平天下」(身を修め、家庭をととのえ、国を治め、天下を平和に導く)の中の語。