おんぶんじが【温文爾雅】
心がおだやかで礼儀にかない、文章、言語、風俗などのかどがとれて美しいこと。
かいとうかいいん【誨盗誨淫】
財物を納めた倉庫の戸締りを怠ったり、女性がなまめかしい格好をしてあでやかな化粧をしたりすることは、盗賊に盗みを教え、異性にみだらなことをせよと言っているようなものだということ。災いをまねかないように用心せよという戒め。
がくがくのしん【諤諤之臣】
正しいと思うことを直言する人のこと。
がふらいめい【瓦釜雷鳴】
賢者が相応の評価をされず、能力のない者が重要な地位について、いばることのたとえ。また、讒言ざんげんが用いられるたとえ。
けいめいさんどう【形名参同】
口に出して言うことと実際に起こす行動を一致させること。
けんけんがくがく【喧喧諤諤】
いろいろな人がさまざまな意見を言って、まとまりがつかず、ただ、がやがやとやかましいこと。
ざゆうのめい【座右之銘】
常に見えるところに掲げて覚えておき、自分の生活の戒めとする格言。モットー。生活信条。
しきょうしじゅん【至恭至順】
このうえなく素直で従順なさま。▽「至」はいたって、このうえなくの意。「恭」は慎み深いこと。おとなしいこと。「順」は逆らわないこと。
じがじさん【自画自賛】
自分で自分のことを褒めること。自分で描いた絵に自分で賛を書く意から。▽「賛」は絵画に書き込む詩や文章などのこと。また、詩や文章などを画面の中に記すこと。他人に書いてもらうのが通例。「賛」は「讃」とも書く。
じこぎまん【自己欺瞞】
自分の心を偽って自ら騙だますこと。良心と逆の言動をとること。