1. 古代庶民が着た、丈が短い袖無しの上着。袖無し。手無し。

  1. 室町末期から素襖 (すおう) 略装として用いた武士の公服。素襖の袖を取り除いたもので、小袖の上から着る。袴 (はかま) と合わせて用い、上下が同地質同色の場合裃 (かみしも) といい、江戸時代には礼装とされ、相違するときは継ぎ裃とよんで略儀とした。

  1. 門徒信者看経 (かんきん) の際に、着流しで肩に羽織るのに用いる衣。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。