1. 彫 (ほ) り刻むこと。ほり。

    1. 「御手 (おほむて) (=御筆跡)は…—深う、強う固う書き給へり」〈・行幸〉

  1. 弦をかけるため、矢筈 (やはず) 上部を削って彫りくぼめた所。

河や湖沼内湾で、よしずや竹垣魚道迷路のように張り立てて、魚を自然に誘導して捕らえる定置漁具。琵琶湖のものが有名

[補説]「魞」は国字
  1. 衣服の首回りの部分。また、そこにつける縁どりの布。

  1. 首の後ろの部分首筋。えりくび。

  1. 上着、下着を重ねて着て、一つに前を合わせること。「三つ—」

  1. 掛け布団の、首のあたる部分にかける細い布。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月