《「くろぎ」とも》

  1. (古くは「赤木」に対して、のちには「白木」に対して)皮のついたままの丸太

  1. 約30センチの長さに切った生木を、かまどで黒く蒸し焼きにして薪としたもの。京都八瀬大原でつくられ市中を売り歩いた。

  1. 黒檀 (こくたん) 別名

    1. 「—の数珠 (ずず) の小さう美しいをとりいだして」〈平家・一二〉

新嘗祭 (しんじょうさい) 大嘗祭 (だいじょうさい) などで、白酒 (しろき) とともに神前に供える黒い酒。甘酒クサギの焼き灰を入れて黒くしたもので、室町時代には黒ごまの粉を入れたものを用いた。→白酒 (しろき) 

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年7月