[動サ変]

  1. 姿や形が変わる。変化する。ばける。化 (か) する。

    1. 「則ち—・して神となる」〈著聞集・一〉

  1. 仏の教えを説く。教化 (きょうけ) する。

    1. 「法を説きて人を—・し給ふに」〈今昔・一七・三七〉

[動サ五(四)]

  1. 燃えている火をなくならせる。「たき火を—・す」「ろうそくを吹いて—・す」

  1. 電気機器のスイッチを切ったり、ガス栓をひねったりして、その働きを止める。「電灯を—・す」「ガスを—・す」

    1. ㋐ぬぐったり塗ったりして、今まで見えていたものを見えなくする。「黒板の字を—・す」「壁の落書きを—・す」

    2. ㋑姿を見えなくする。行方をくらます。「忽然 (こつぜん) と姿を—・す」

    1. ㋐今まであったものを取り去ってなくす。存在形跡をなくす。「証拠を—・す」「痛みを—・す薬」

    2. 吸収するようにして、音やにおいなどをなくす。「話し声が騒音に—・される」「魚の臭みを生姜 (しょうが) で—・す」

  1. 否定する。うちけす。

    1. 「何か手懸りは有りそうなものだねと、お京の言うを—・して」〈一葉・わかれ道〉

  1. 空いた時間を費やす。時間をつぶす。月日を過ごす。

    1. 「それ迄は何処 (どこ) かに時間を—・さなければならぬ」〈森田草平煤煙

  1. 殺す。「裏切者は—・せ」

  1. 歌舞伎の用語

    1. 下座音楽をしだいに弱めていって止める。

    2. 黒子などが舞台で不必要になったものを片付ける。

  1. 非難する。けなす。

    1. 「その話は古いぞ古いぞと—・されければ」〈咄・露がはなし・一〉

  1. 10 (「肝 (きも) をけす」の形で)非常にびっくりする。肝をつぶす。

    1. 「沖に釣する舟をば敵 (かたき) の舟かと肝を—・し」〈平家灌頂

[可能]けせる
[動サ四]《「き(着)る」の未然形に尊敬の助動詞「す」がついたものの音変化》「着る」の尊敬語。お召しになる。
  • 「わが背子が—・せる衣の針目落ちずこもりにけらし我 (あ) が心さへ」〈・五一四〉
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。