専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
和装で、女性が腰巻の上に重ねてつける布。裾よけ。
[副]
1 物事を確信をもって推定する意を表す。まさしく。たしかに。思うに。「―その通りであろう」
2 (あとに推量の意味を表す語を伴って)もしかすると。あるいは。
「百 (もも) 足らず八十隅坂 (やそくまさか) に手向けせば過ぎにし人に―逢はむかも」〈万・四二七〉
3 (あとに仮定の意味を表す語を伴って)万が一。もしも。ひょっとして。
「わが背子し―まからば白妙の袖を振らさね見つつしのはむ」〈万・三七二五〉
4 おおよそ。大略。多く、漢文訓読文や和漢混淆文などに用いる。
「よって勧進修行の趣、―もって斯 (か) くの如し」〈平家・五〉
けだしく【蓋しく】
[副](あとに推量の意味を表す語を伴って)おそらく。ひょっとして。「吾妹子 (わぎもこ) が形見の合歓木 (ねぶ)&t...
けだしくも【蓋しくも】
[副]《副詞「けだしく」+係助詞「も」から》 1 (あとに推量または疑問の意味を表す語を伴って)おそらく。ひょっとしたら。「なぞ鹿のわび鳴きすなる―秋野の萩や...
出典:青空文庫
・・・キの銀笛があったのは蓋し、原君の推奨によって買ったものらしい。景・・・ 芥川竜之介「水の三日」
・・・れたかと輝いたのは、蓋し手釦の玉である。不思議と左を見詰めると、・・・ 泉鏡花「伊勢之巻」
・・・軸を何にしよう…… 蓋し、この年配ごろの人数には漏れない、判官贔・・・ 泉鏡花「瓜の涙」
もっと調べる
出典:教えて!goo
「けだし」
法学の世界では「蓋し」を「なぜなら」の意味で使っているみたいですが、これは誤用が定着したものだと聞きました。 世間一般には「蓋し」を「なぜなら」の意味で使うことはないので...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る