口書き3」に同じ。

公共団体の諸機関。市役所や町村役場、また、その他の公機関をいう。

暑い時候に向かうこと。「拝啓、—の砌 (みぎり) 」⇔向寒

  1. 校合 (きょうごう) 」に同じ。きょうしょ。

  1. 《唐の元稹 (げんしん) が蜀に使者として行ったとき、接待に出た妓女薛濤 (せっとう) の文才を認め、校書郎に任じたという「唐才子伝」の故事から》芸者のこと。

  1. 高い場所。「—から地形を俯瞰 (ふかん) する」

  1. 高い立場。高い見地。「—から大局を見通す」「大所—」

他人を敬って、その手紙著書などをいう語。「御—拝見いたしました」

[名](スル)書物内容講義すること。

書籍を買い求めること。また、その書籍。

  1. 帝王が国を治める事業。

  1. 帝王系統

[名・形動]その場かぎりの間に合わせであること。かりそめなこと。また、そのさま。
  • 毎日ただ一時の間と雖 (いえど) も、無益の事に費さず、また—に過ごさずして」〈中村訳・西国立志編

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月