アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
上下両院で構成される議会の一院。日本では、明治憲法下の貴族院、現在の参議院がこれにあたる。米国などの連邦国家では、各州の代表で組織。⇔下院。
むだな人員。
密教で、定に入っていることを示す印相 (いんぞう) 。両手をへその下で重ねる形。
1 車両・船舶・列車・航空機などに乗り組み、任務に就いている者。乗組員。乗務員。
2 また、車両・船舶・列車・航空機などに乗っている者。「事故機全—の安全が確認された」
余分の人員。余った人員。
1 韻が同じ漢字2字を重ねること。また、その熟語。「辟易 (へきえき) 」「艱難 (かんなん) 」などの類。
2 同じ韻で詩を作ること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じょういんじょうりく【乗員上陸】
船舶や航空機に乗務している外国人乗員が、乗り換えや休養、買い物などのため、入国審査官の許可を受けて上陸すること。7日または15日を超えない範囲で認められる。入管法に規定される特例上陸の一つ。→乗員上陸許可
じょういんじょうりくきょか【乗員上陸許可】
《「乗員上陸の許可」の略》入管法に規定される特例上陸許可の一つ。船舶や航空機の外国人乗員の利便を図るためのもので、乗り換えや休養、買い物などのため寄港地に一時的に上陸する場合、7日または15日を超えない範囲で上陸が認められる。
出典:青空文庫
・・・のごとく、広瀬中佐は乗員をボートに乗り移らしめ、杉野兵曹長の・・・ 国木田独歩「号外」
・・・は、彼は全く用のない冗員として取り扱われていた。もちろんそれに不・・・ 寺田寅彦「備忘録」
・・・十名の議員が落選し、上院で八名ほどの議員がおなじ理由で落選したこ・・・ 宮本百合子「新しい潮」
もっと調べる
乗員
冗員
剰員
定印
畳韻
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る