独奏曲または室内楽曲の形式の一。その内容時代によって大きく異なるが、バロック期には緩‐急‐緩‐急の4楽章構成の教会ソナタ(ソナタ‐ダ‐キエザ)と、種々の舞曲を連ねた室内ソナタ(ソナタ‐ダ‐カメラ)とが典型的となった。18世紀後半以降、古典派ロマン派の作曲家によって大きな発展をとげ、第1楽章ソナタ形式を用いた4楽章形式が中心となった。奏鳴曲。

[補説]書名別項。→ソナタ

[代]

  1. 中称指示代名詞。話し手から遠い場所方向などを示す。そちら。そっち。

    1. 少女は—を注視して」〈二葉亭訳・あひゞき

  1. 二人称の人代名詞。おまえ。

    1. 「—は夏中何をして暮されしや」〈渡部温訳・伊蘇普物語〉

バリェ=インクランの長編散文詩。四部作。「秋のソナタ」「夏のソナタ」「春のソナタ」「冬のソナタ」の順で、1902年から1905年にかけて年一作ずつ刊行された。別邦題「四季のソナタ」。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月