1. 悪気に中 (あた) る意》「中風 (ちゅうふう) 」に同じ。「—病み」

  1. 冬至から次の冬至までを12等分した各区分点。二十四節気の偶数番目のもので、冬至大寒雨水春分穀雨小満夏至大暑処暑秋分霜降小雪がこれにあたる。

中間の時期。一定期間を3区分したときの2番目の期間。「室町—」

中根 (ちゅうこん) 」に同じ。

[名](スル)
  1. 本文の意味理解させるために注を書き加えること。また、その注。「欄外に—する」

  1. 物事記録すること。また、その記録

  1. ちゅうぎ(注記)

[名](スル)飛行機などをとめておくこと。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年4月