アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 この山。
2 この寺。当寺。
3 「当山衆」「当山派」の略。
逃げ隠れること。
「トスカは—の貧士に食を与え」〈荷風・濹東綺譚〉
中国のこと。から。もろこし。
中国、河北省東部の工業都市。開灤 (かいらん) 炭田の中心で、鉄鋼・機械などの重工業が発達。人口、行政区171万(2000)。タンシャン。
紺地に浅葱 (あさぎ) ・赤などの縦の細縞を織り出した綿織物。江戸時代、通人が羽織・着物などに愛用。もとインドのサントメから渡来したもので、のち京都で織り出したものを和桟留、舶来物を唐桟留または唐桟といったが、現在はサントメ縞の総称。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
とうざんじしん【唐山地震】
1976年7月28日、中国の唐山市中心部を震源に発生したマグニチュード7.8の地震。唐山・天津 (てんしん) 地区を中心に、死者約24万人を出す甚大な被害をもたらした。
とうざんしゅう【当山衆】
当山派の山伏。
とうざんは【当山派】
修験道の一派。真言宗の僧聖宝 (しょうぼう) を祖とし、京都宇治醍醐寺 (だいごじ) 三宝院を本山とする。→本山派
出典:青空文庫
・・・信仰に頒布する、当山、本尊のお札を捧げた三宝を傍に、硯箱を控えて・・・ 泉鏡花「縷紅新草」
・・・めでたきは一つもなき唐山のためし、いとおかし。いわゆる御狗を・・・ 幸田露伴「知々夫紀行」
・・・と鳴る博多の帯です。唐桟の単衣を一まい呉服屋さんにたのんで、こし・・・ 太宰治「おしゃれ童子」
もっと調べる
唐桟
逃竄
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る