正使に付き添ってこれを補佐し、必要なときには代理を務める使者。そえづかい。

品詞の一。自立語活用がなく、主語にならない語のうちで、主として、それだけで下に来る用言修飾するもの。事物状態を表す状態副詞(「はるばる」「しばらく」「ゆっくり」など)、性質状態程度を表す程度副詞(「いささか」「いと」「たいそう」など)、叙述のしかたを修飾し、受ける語に一定の言い方を要求する陳述副詞(「あたかも」「決して」「もし」など)の3種に分類される。なお、程度副詞は、「もっと東」「すこしゆっくり」のように体言や他の副詞を修飾することもある。

《後世は「ふぐし」とも》上代、竹・木などで作った土を掘るへら状の道具

「籠 (こ) もよみ籠持ち—もよみ—持ち」〈・一〉

《「し」は「祉」の慣用音。》公的配慮・サービスによって社会成員が等しく受けることのできる充足や安心。幸福な生活環境を公的扶助よって作り出そうとすること。「公共—」「—事業」

一つの物体が二つ以上に重複して見えること。眼筋麻痺 (まひ) などによることが多い。

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月