アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
相手を敬って、その詩歌をいう語。玉詠。芳吟。
江戸前期、東山天皇・中御門 (なかみかど) 天皇の時の年号。1704年3月13日〜1711年4月25日。
水のあわと物のかげ。はかない物事をたとえていう語。ほうよう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ほうえいきんぎん【宝永金銀】
江戸幕府が宝永年間に鋳造した金貨・銀貨の総称。金貨は小判・一分判金、銀貨は宝字銀・永字銀・三宝銀および正徳年間(1711〜1716)鋳造の四宝銀を含む。
ほうえいけん【放映権】
スポーツの試合や映画作品などをテレビで独占的に放送できる権利。オリンピック・ワールドカップなどの世界的なスポーツ大会では、主催者に莫大な権利料が支払われる。
ほうえいざん【宝永山】
富士山の南東斜面にある側火山。標高2702メートル。宝永4年(1707)の爆発で形成。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・宝永五年の夏のおわりごろ、大隅の国の屋久島から三里ばかり距てた海・・・ 太宰治「地球図」
・・・っと後には慶長九年と宝永四年ならびに安政元年とこの三回の大地震が・・・ 寺田寅彦「怪異考」
・・・もあるいはあすにも、宝永四年または安政元年のような大規模な広区域・・・ 寺田寅彦「災難雑考」
宝永
放映
泡影
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位