
1 陸地の表面が周辺の土地よりも高く盛り上がった所。日本では古来、草木が生い茂り、さまざまな恵みをもたらす場所としてとらえる。また、古くは神が住む神聖な地域として、信仰の対象や修行の場とされた。「山に登る」「海の幸、山の幸」
2 鉱山。鉱物資源を採掘するための施設。また、採掘業。「山を閉鎖する」
3
4 高く盛り上がった状態を、1になぞらえていう語。
5 たくさん寄り集まっていることや多いことを、1になぞらえていう語。「見物人の山」「宿題の山」
6 進行する物事の中で、高まって頂点に達する部分を1にたとえていう語。
㋐事の成り行きのうえで、それをどうのりこえるかで成否が決まるという、重要な部分。「病状は今日明日が山だ」「仕事が山を越える」→峠 (とうげ)
㋑文芸などで、展開のうえで最も重要な部分。最もおもしろいところや、最も関心をひく部分。「この小説には山がない」
8 見込みの薄さや不確かさを、鉱脈を掘り当てるのが運まかせだったことにたとえていう語。
㋐万一の幸運をあてにすること。
「何だか会社を始めるとか、始めたとか云うことを聞いたが、そんな―を遣って」〈秋声・足迹〉
㋑偶然の的中をあてにした予想。山勘。「試験の山が外れる」
9 犯罪事件。主に警察やマスコミが用いる。「大きな山を手がける」
10 売切れ。品切れ。主に飲食店で用いる。
11 《多く山中につくられたところから》陵墓。山陵。
「我妹子 (わぎもこ) が入りにし―を便 (よすか) とそ思ふ」〈万・四八一〉
12 高くてゆるぎないもの。頼りとなる崇高なもの。
「笠取の―と頼みし君をおきて涙の雨に濡れつつぞ行く」〈後撰・離別〉
13 寺。また、境内。
「春は必ず―に来たり給へ。あたら妙音菩薩なり」〈読・春雨・樊噲〉
14 遊女。女郎。
「―も太夫も根引きにすべし」〈浮・好色盛衰記〉
15 動植物名の上に付いて、山野にすんでいたり自生していたりする意を表す。「山猿」「山桃」
1 盛り分けたものを数えるのに用いる。「一山300円」
2 山、特に山林や鉱山を数えるのに用いる。