[名]
  1. 陸地の表面が周辺土地よりも高く盛り上がった所。日本では古来、草木が生い茂り、さまざまな恵みをもたらす場所としてとらえる。また、古くは神が住む神聖地域として、信仰対象や修行の場とされた。「—に登る」「海の幸、—の幸」

  1. 鉱山。鉱物資源を採掘するための施設。また、採掘業。「—を閉鎖する」

    1. ㋐土や砂で1の地形を模したもの。「築—」「砂—」

    2. 祭礼山車 (だし) で、1に似せて作った飾り物。舁 (か) き山と曳 (ひ) き山とがある。また、山鉾 (やまぼこ) 総称

    3. 歌舞伎で、竹の枠に張った幕に、笹や木の枝葉をかぶせた作り物

  1. 高く盛り上がった状態を、1になぞらえていう語。

    1. ㋐高く積み上げたもの。「本の—が崩れる」「洗濯物の—」「—と積まれた荷物

    2. ㋑物の一部周辺よりも突出しているところ。「ねじの—がつぶれる」「帽子の—」

    3. 振動波動で、周囲よりも波形の高いところ。「計測された音波の—の部分

  1. たくさん寄り集まっていることや多いことを、1になぞらえていう語。「見物人の—」「宿題の—」

  1. 進行する物事の中で、高まって頂点に達する部分1にたとえていう語。

    1. ㋐事の成り行きのうえで、それをどうのりこえるかで成否が決まるという、重要部分。「病状は今日明日が—だ」「仕事が—を越える」→峠 (とうげ) 

    2. 文芸などで、展開のうえで最も重要部分。最もおもしろいところや、最も関心をひく部分。「この小説には—がない」

  1. できることの上限をいう語。精一杯。関の山。

    1. 学問は打棄って…、矢張浮気で妄想の恋愛小説を書いて見たいが—だから」〈魯庵社会百面相

  1. 見込みの薄さや不確かさを、鉱脈を掘り当てるのが運まかせだったことにたとえていう語。

    1. ㋐万一の幸運をあてにすること。

      「何だか会社を始めるとか、始めたとか云うことを聞いたが、そんな—を遣って」〈秋声・足迹〉

    2. 偶然的中をあてにした予想山勘。「試験の—が外れる」

  1. 犯罪事件。主に警察やマスコミが用いる。「大きな—を手がける」

  1. 10 売切れ。品切れ。主に飲食店で用いる。

  1. 11 《多く山中につくられたところから》陵墓山陵

    1. 「我妹子 (わぎもこ) が入りにし—を便 (よすか) とそ思ふ」〈・四八一〉

  1. 12 高くてゆるぎないもの。頼りとなる崇高なもの。

    1. 「笠取の—と頼みし君をおきて涙の雨に濡れつつぞ行く」〈後撰離別

  1. 13 寺。また、境内

    1. 「春は必ず—に来たり給へ。あたら妙音菩薩なり」〈読・春雨樊噲

  1. 14 遊女。女郎。

    1. 「—も太夫も根引きにすべし」〈浮・好色盛衰記〉

  1. 15 動植物名の上に付いて、山野にすんでいたり自生していたりする意を表す。「—猿」「—桃」

比叡山 (ひえいざん) の称。また、そこにある延暦寺 (えんりゃくじ) のこと。園城寺 (おんじょうじ) を「寺」というのに対する語。
[接尾]助数詞。
  1. 盛り分けたものを数えるのに用いる。「一—300円」

  1. 山、特に山林鉱山を数えるのに用いる。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。