dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
《もと、狩りなどのときに着用したところから》古代・中世、公家が常用した略服。胡服 (こふく) 系の盤領 (まるえり) で、前身頃 (まえみごろ) と袖が離れており、袖口にくくりの緒がついている。布製であるところから布衣 (ほうい) とよんだが、平安後期になると、野外の出行や院参に華麗な絹織物が使われるようになり、位階・年齢に相応したものを用いる慣習を生じた。近世では、有文の裏打ちを狩衣とよび、無文の裏無しを布衣とよんで区別した。狩襖 (かりあお) 。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かりぎぬすがた【狩衣姿】
狩衣を着た姿。ふつう、烏帽子 (えぼし) ・指貫 (さしぬき) を伴う。「あるは袍衣 (うへのきぬ) 、あるは—にて」〈栄花・玉の台〉
かりぎぬそうぞく【狩衣装束】
狩衣に狩袴 (かりばかま) または指貫 (さしぬき) 、烏帽子 (えぼし) などをつけた服装。「皆出で立ちて、—をして」〈宇津保・吹上上〉
かりぎぬのうし【狩衣直衣】
⇒小直衣 (このうし)
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・…袴、練衣、烏帽子、狩衣、白拍子の姿が可かろう。衆人めぐり見る中・・・ 泉鏡花「伯爵の釵」
・・・対しても、果報ものの狩衣ではない、衣装持の後見は、いきすぎよう。・・・ 泉鏡花「若菜のうち」
・・・あれが髭を生やして狩衣を着て楠正成の家来になってたから驚いた。 ・・・ 夏目漱石「虚子君へ」
狩衣袴
狩衣雛
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る