希望の意》レバノンのイスラム教シーア派政治・軍事組織。1975年にムーサー=サドルによって結成された。

[動ラ五(四)]

  1. 多すぎて残りが出る。使いきれずに残る。「—・った小遣いは貯金する」「人手が—・る」

  1. (多く「…にあまる」の形で)

    1. 数量などがある基準を超える。「身の丈六尺に—・る大男」「五万人に—・る観客

    2. 程度や力などが、ある程度以上にはなはだしくなる。「勢い—・って転倒する」「目に—・る言動」「身に—・る重責

  1. 割り算で、割り切れないで残りが出る。

  1. いっぱいになってあふれる。

    1. 「忍び給へど、御袖より(涙ガ)—・るも、所せうなむ」〈須磨

[用法]あまる・[用法]のこる——「余る」はある基準の量を超えて何かがあること。「旅館の支払いが済んでも金が余る」「身に余る光栄」「自分の手に余る難しい問題」「一〇を三で割ると三が立って一が余る」などと用いる。◇「残る」は、なくならないで、まだある場合に用いる。「使えるお金が残る」「十分考えたが、まだ疑問が残っている」「一〇から八引くと二残る」◇「御飯のおかずが余った」は、四人の食事に六人分のおかずがあったというような場合。四人分用意されていたのに、全部は食べきれなかったときは「おかずが残った」となる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。