[名]《近世上方語》幼児。男女の区別なく用いたが、後期には女児をさすようになった。
    1. 「お生まれなされた—様(=男児)の」〈浄・布引滝

    2. 「向かひの嬶 (かか) や隣の—(=女児)なぞ対手 (あひて) にして」〈滑・浮世風呂・四〉
[接頭]名詞に付いて、おさない、いとけない、の意を表す。
    1. 「—姫君二つ三つばかりにておはしませば」〈栄花初花

  1. 天然、または人造繊維を細長く引きのばしてよりをかけたもの。織物糸・縫い糸・編み物糸など。「—をつむぐ」

  1. 細長く1のようになっているもの。「クモの—」

  1. 琴または三味線などの弦楽器の弦 (げん) 。「—を張る」

  1. 琴・三味線のこと。「—竹」

  1. 釣り糸。「—を垂れる」

  1. (比喩的に)物事を結びつけるもの。「記憶の—をたぐる」「運命の—」

  1. 糸引き納豆をいう女房詞

謀反 (むほん) の心。異心。

[名](スル)
  1. 何かをしようとすること。「早期開催を—する」

  1. 何かをしようと考えている事柄。おもわく。もくろみ。「相手の—をくむ」

[副]

  1. 非常に。たいへん。きわめて。

    1. 「三寸ばかりなる人、—うつくしうて居たり」〈竹取

  1. ほんとうに。まったく。

    1. 「忘れ草種とらましを逢ふことの—かく難きものと知りせば」〈古今・恋五〉

  1. (あとに打消しの語を伴って)あまり。それほど。

    1. 「—やむごとなき際 (きは) にはあらぬが」〈桐壺

[補説]現在「いとも」という表現に残る。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月