[名](スル)
  1. 燃えている火の中。

  1. 火の中に物を入れて焼くこと。

    1. 「貫一は例に因りて封のまま—してけり」〈紅葉金色夜叉

雌しべの、柱頭子房との間の部分柱頭についた花粉からこの中に花粉管が伸び、受精する。

  1. 家の中。屋敷の中。

  1. 家族全員。いえじゅう。「—一同より」

  1. 江戸時代、大名家臣総称藩士。また、藩。

    1. 御前 (ごぜん) 死去の後、—は若殿なきことを悲しみ」〈浮・一代女・一〉

中国中東部、揚子江 (ようすこう) の中・下流域の地方。湖南湖北江西省の地方で、穀倉地帯をなす。ホワチュン。

《「胄」は血筋の意》貴い家柄名門貴族

  1. 水のうずまく中。

  1. ごたごたした事件の中。もめ事などの中心。「事件の—に巻き込まれる」「疑惑の—にある人物

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月