(梵)śālaの音写》「娑羅双樹 (さらそうじゅ) 」の略。しゃら。

[名]
  1. 食物を盛る、浅くて平たい容器陶製・ガラス製・金属製などがある。

  1. 供応の膳 (ぜん) などで、1に盛って出す料理

  1. 1に似た形のもの。「ひざの—」「はかりの—」「灰—」

  1. 漢字の脚 (あし) の一。「盆」「益」「盛」「監」などの「皿」の部分の称。

[接尾]助数詞。皿に盛った食物や料理などの数を数えるのに用いる。「カレーライス二—」「炒 (いた) め物三—」
[名]まだ一度も使っていないこと。新しいこと。また、そのもの。「—のゆかた」
[接頭]名詞に付いて、そのものが新しいことを表す。「—湯」「—地」

[形動ナリ]

  1. (多く「言へばさらなり」「言ふもさらなり」の形で用いて)いまさらめいているさま。わざとらしいさま。

    1. 「内の心は言へば—なり」〈かげろふ・上〉

  1. 《「言へばさら」「言ふもさら」の略》いうまでもないさま。もちろんだ。

    1. 「夏は夜、月の頃は—なり」〈・一〉

語素形容詞の語幹や名詞に付いて、サラリー・サラリーマンなどの意を表す。「安—」「脱—」

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月