アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
「しつれい」に同じ。
「先達は洗湯で御—つかまつりました」〈滑・七偏人・初〉
病気。不例。わずらい。
「姑 (しうとめ) 御のお—御介抱の隙 (ひま) なければ」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉
急に激しく鳴り響く雷。迅雷。《季 夏》
1 「設 (しつら) え」に同じ。「テーブル—をする」
2 (「室礼」「補理」とも書く)平安時代、宴・移転・女御入内などの晴れの日に、寝殿の母屋や庇 (ひさし) に調度類を配置して室内の装飾としたこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
疾雷耳を掩うに及ばず
《「六韜」竜韜・軍勢から》急に雷が鳴って耳をおおういとまがない。事態が急激で、対処するいとまがないことのたとえ。
出典:青空文庫
・・・いや、こりゃ失礼。禁句禁句金看板の甚九郎だっけ。――お蓮さん。一・・・ 芥川竜之介「奇怪な再会」
・・・こう申すと失礼のようだが、それほどあの戦争の史料には、怪しいもの・・・ 芥川竜之介「西郷隆盛」
・・・すまないうちにそんな失礼なことができるものか」 と矢部の前で激し・・・ 有島武郎「親子」
もっと調べる
失例
疾雷
設い
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位