アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
[動サ五(四)]
1 相手によくわかるように、出して見せたり、自分で何かをして見せたりする。「定期券を—・す」「身をもって—・す」
2 指などでさして教える。「地図を出して—・す」
3 計器・時計などが、ある目盛りを指す。「寒暖計が三〇度を—・す」
4 考え・気持ち・反応などが相手に伝わるように、何かの方法で表して見せる。「誠意を—・す」「態度で—・す」「格段の進歩を—・す」
5 ある現象が、物事の状態・傾向を表す。「気圧配置が今年の暖冬を—・している」
6 さとし戒める。
「宿の男などとの事は末の名の立つをひそかに—・し」〈浮・一代男・六〉
1 水分を少し与える。しめらす。「ガーゼを—・して傷口をふく」「のどを—・す」
2 筆に墨をつける。転じて、手紙を書く。「一筆—・しまいらせ候」
3 水でぬらして火を消す。灯火などを消すことにもいう。
「釣行灯 (つりあんどう) の光をわざと—・して」〈浮・一代男・七〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・別人のような快活さを示すようになった事でした。「その頃の・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・生活と共にこの特色を示すものと云うべし。久保田君の主人公は常に道・・・ 芥川竜之介「久保田万太郎氏」
・・・に対して反駁の勢いを示すであろうから。 そして実際私生児の希望者・・・ 有島武郎「片信」
もっと調べる
湿す
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位