本葉の数が6、7枚ある、手植え用の稲の苗。機械植え用の、稚苗 (ちびょう) 中苗に対していう。

性行為によって感染する病気。性病予防法では梅毒淋病 (りんびょう) 軟性下疳 (なんせいげかん) 鼠蹊 (そけい) リンパ肉芽腫症の四つが定められていた。平成11年(1999)同法廃止され、代わって施行された感染症予防法では感染症の一部として、梅毒後天性免疫不全症候群などが指定されている。性感染症。性行為感染症。

  1. 青々とした苗。

  1. 青苗法」の略。

聖人をまつった廟。中国では孔子を、日本では菅原道真をまつった廟。

  1. 弓を引く力の強いこと。また、その者。⇔小兵 (こひょう) 

    1. 「競 (きほふ) はもとより勝 (すぐ) れたる強弓 (つよゆみ) —、矢継早の手きき」〈平家・四〉

  1. せいへい(精兵)」に同じ。

    1. 「—アマタ討タセ」〈天草本伊曽保・鳥と獣〉

成長した猫。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月