アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
⇒さい
「仄韻 (そくいん) 」の略。
1 束ねたものを数える単位。稲など、10把をひとまとまりとしたもの。また、半紙10帖、すなわち200枚を1束という。「薪 (まき) 五—」
2 矢の長さを測る単位。親指を除いた4本の指の幅を1束という。
「大矢と申す定の物の、十五—におとってひくは候はず」〈平家・五〉
むすこ。子息。
「君の処 (とこ) の—もはやく洋学をまなばせなせえ」〈魯文・安愚楽鍋〉
仏語。
1 感覚器官である根と、対象物である境と、認識する心である識とが結びついたときに生じる精神作用。
2 十二因縁の一。生まれて2、3歳までの、まだ接触感覚だけのころとする。
3 六境の一。接触によって感覚される対象。
⇒乾漆 (かんしつ) 2
《「しょく」の直音表記》官職。職務。
「さやうの事しげき—には」〈源・澪標〉
「雲離れ—・き居りとも我忘れめや」〈記・下・歌謡〉
「赤見山草根刈り—・け合はすがへ争ふ妹 (いも) しあやにかなしも」〈万・三四七九〉
⇒しょく
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・ても、野次馬は容易に退くもんじゃない。お蓮もまたどうかすると、弥・・・ 芥川竜之介「奇怪な再会」
・・・日本利あらずして退く。己酉……さらに日本の乱伍、中軍の卒を率いて・・・ 芥川竜之介「金将軍」
・・・の徒、ばたり、ソッと退く気勢。「や。」という番頭の声に連れて、足・・・ 泉鏡花「伊勢之巻」
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る