仲たがいしていること。不和

「まろが父と後には—なりしかど」〈戴恩記

[名](スル)こじつけること。無理関係づけること。「古人の言に—して説をなす」「牽強 (けんきょう) —」
  1. 府議会の地方自治法施行以前の称。

  1. 府議会」の略。

  1. 深い井戸

  1. 能面の一。中年の女面で、多く「隅田川」「三井寺」など、子を失って悲しむ狂女の役に用いる。深い憂いをたたえた表情からの名称という。

[形][文]ふか・し[ク]
  1. 表面から底まで、また入り口から奥までの距離が長い。「—・い川」「—・い茶碗」「椅子に—・く腰掛ける」「山—・く分け入る」「彫りの—・い顔」⇔浅い

  1. 物事程度分量、また、かかわりなどが多い。「—・い感銘を覚える」「あまり—・く考えないほうがいい」「もとから関心が—・かった」「欲が—・い」「—・い仲」⇔浅い

  1. 色合いが濃い。「空の青さはどこまでも—・い」「山の緑が日増しに—・くなる」⇔浅い

  1. 密度が濃い。また、密生している。「霧が—・い」「—・い草むら」

  1. かなり時がたっている。また、盛りの時期にある。たけなわである。「夜が—・い」「秋も—・くなる」

  1. 多く「…ぶかい」の形で、名詞、またはそれに準じる語に付いて接尾語的に用いる。

    1. ㋐表面や外から底や奥までの距離がある意を表す。「奥—・い」「根—・い」

    2. 程度のはなはだしいさまを表す。「情け—・い」「疑り—・い」

[名・形動]

  1. いやな気持ちになること。不愉快であること。また、そのさま。「—を覚える」「—な気分」「—感」

  1. 気分のすぐれないこと。病気。不例

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月