アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 膜翅 (まくし) 目のうち、アリを除く昆虫の総称。二対の膜質の翅 (はね) をもち、後ろ翅は小さく、前翅の後縁にかぎで連結される。産卵管の変化した毒針をもつものもある。完全変態をする。木の枝や軒先・地中などに巣を作り、花から蜜を集めたり他の昆虫を狩ったりする。社会生活を営むものでは、女王蜂・雄蜂・働き蜂などの階級があり、分業がみられる。ハナバチ・アシナガバチ・アナバチなど種類が非常に多い。《季 春》「一畠 (はたけ) まんまと—に住まれけり/一茶」
2 フサカサゴ科の海水魚。全長約10センチ。口が大きく、下あごに2本のひげをもつ。長い胸びれを外側に突き出して静かに泳ぐ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
八
鈸
鉢
ハチ
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位