アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「神鳴り」の意》
1 電気を帯びた雲と雲との間、あるいは雲と地表との間に起こる放電現象。電光が見え、雷鳴が聞こえる。一般に強い風と雨を伴う。いかずち。なるかみ。「—が鳴る」「—に打たれる」《季 夏》「—に小屋は焼かれて瓜の花/蕪村」
2 雲の上にいて、雷を起こすという神。鬼の姿をしていて、虎の皮の褌 (ふんどし) を締め、太鼓を背負って、これを打ち鳴らし、また、人間のへそを好むとされる。雷神。はたた神。かみなりさま。
3 頭ごなしにどなりつけること。腹を立ててがみがみと𠮟責 (しっせき) すること。「—を落とす」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
雷が落ちる
目上の人に大声でどなられてしかられる。「父の—・ちる」
かみなりいか【雷烏賊】
コウイカ科のイカ。外套 (がいとう) 長約40センチで、背面に楕円形の眼状紋が並ぶ。房総半島以南に産し、刺身や鮨種 (すしだね) にする。紋甲烏賊 (もんごういか) 。
かみなりうお【雷魚】
ハタハタのこと。秋田地方で、漁期の冬によく雷が鳴るところからいう。《季 冬》
もっと調べる
神鳴
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位