dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 ひと続きのものの末。また、いくつかに区別したものの終わりの部分。
㋐川の下流。また、その流域。川下。「—へ漕ぎ下る」「—で釣る」⇔上 (かみ) 。
㋑時間的にあとと考えられるほう。現在に近いほう。後世。「上は太古の昔から—は現在ただ今まで」⇔上 (かみ) 。
㋒ある期間を二つに分けた場合のあとのほう。「—の半期」⇔上 (かみ) 。
㋓月の下旬。「寄席の—に出演する」
㋔物事の終わりの部分。末の部分。「詳しくは—に記す」「—二桁 (けた) は切り捨て」「—の巻」⇔上 (かみ) 。
㋕和歌の後半の2句。「—の句」⇔上 (かみ) 。
2 位置の低い所。また、低いと考えられる所。
㋐下方に位置する所。下部。「—の田に水を落とす」⇔上 (かみ) 。
「外 (と) のかたを見いだしたれば、堂は高くて—は谷と見えたり」〈かげろふ・中〉
㋑からだの腰から下の部分。また、特に陰部や尻をさすことが多く、それを話題にする下品さや、大小便に関する事柄をもいう。「—の病気」「話が—へ下る」「—の世話をする」「—半身」⇔上 (かみ) 。
㋒下位の座席。下座。末座。末席。「幹事役が—に控える」⇔上 (かみ) 。
㋓客間・座敷などに対して、台所・勝手などをさす語。⇔上 (かみ) 。
㋔舞台の、客席から見て左のほう。下手 (しもて) 。「斬られた役者が—に引っ込む」⇔上 (かみ) 。
3 地位・身分の低い人。君主に対して、臣下・人民。雇い主に対して、使用人・召し使い。「—の者をいたわる」
「夫を待 (あつか) う塩梅 (あんばい) 、他 (ひと) に対するから—に臨む調子」〈紅葉・多情多恨〉
4 中心から離れた地。
㋐都から離れた地。特に、京都から離れた地方。⇔上 (かみ) 。
㋑京都で、御所から離れた南の方角・地域。転じて一般に、南の方の意で地名などに用いる。「寺町通りの—にある家」「—京 (しもぎょう) 」⇔上 (かみ) 。
㋒他の地域で、より京都に遠いほう。昔の国名などで、ある国を二分したとき、都から見て遠いほう。「—関 (しものせき) 」「—つふさ(=下総 (しもうさ) )」⇔上 (かみ) 。
㋓京都から見て、中国・四国・九州などの西国地方。特に、キリシタン関係書では九州をさす。
5 格や価値が劣っているほう。
「上 (かみ) 中 (なか) —の人」〈土佐〉
6
㋐宮中や貴人の家で、女房が詰めている局 (つぼね) 。
「腹を病みて、いとわりなければ、—に侍りつるを」〈源・空蝉〉
㋑《下半身につけるところから》袴 (はかま) 。
「—ばかり着せてやらう」〈虎明狂・二人袴〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
霜
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位