どくぜんしゅぎ【独善主義】
主観的な判断で、自分一人だけが間違いがなく最善であると考えること。
どくだんせんこう【独断専行】
自分だけの判断に基づいて、勝手に行動すること。▽「独断」は自分ひとりの考えで決めること。「専行」は自分ひとりだけの判断で勝手に行うこと。
どくりつどっぽ【独立独歩】
他人に頼らず、自分の力で信ずる道を進んでいくこと。独立して自分の思うとおりにやること。▽「独歩」は他人の力を借りずに、自分だけで事を行うこと。
どくりつふき【独立不羈】
他人の力に頼らず、他人に影響されず、他から束縛されずに行動すること。
どごうれっしん【土豪劣紳】
思いのままに人民から搾取する、残酷な地方豪族・地方地主のこと。▽「土豪」は地方の豪族。「劣紳」は卑劣な紳士の意で、地方地主などを卑しめていう語。
どほうがかい【土崩瓦解】
土が崩れ、かわらがばらばらに砕けるように、物事が崩れて手の付けようがないたとえ。▽「瓦解」は一部分の崩れから、全体がばらばらになること。「瓦解土崩がかいどほう」ともいう。
どんうんとむ【呑雲吐霧】
神仙術を行う方士ほうしが、その術で雲を呑のみ霧を吐くこと。また、方士が修業するとき、食事をせずに気を養うこと。
ないせいかんしょう【内政干渉】
ある国の政治や外交などのあり方に他の国が勝手に口出しして、主権を侵害すること。
ないせいがいだく【内清外濁】
乱れた世の中を生き抜く、処世術の一つ。心の中は清潔でありながら、うわべでは世俗にまみれて汚れたふりをすること。▽「内」は内面・心の中の意。「外」は外見に現れる部分のこと。あえて正義を主張するようなことはしないで、世俗との衝突を避け、心の中に清潔な心をしまっておくこと。
ないそがいしん【内疎外親】
内心では嫌っていながら、表面上は親しげにすること。▽「内」は内心、「外」は表に現れる態度。「疎」はうとんじる、そばにいたくないと思う意。「親」は親しくすること。