たしせいせい【多士済済】
すぐれた人物が数多くいること。また、そのさま。▽「多士」は多くのすぐれた人材の意。「済済」は数が多くて盛んな様子。「済済多士せいせいたし」ともいう。「済済」は「さいさい」とも読む。
だいかついっせい【大喝一声】
大きなひと声でしかりつけること。また、その声。▽「大喝」は大声でしかりつけること。
ちへいてんせい【地平天成】
世の中が平穏で、天地が治まること。▽「地平」は地の変動がなく、世の中が平穏に治まること。「天成」は天の運行が順調で、万物が栄えることをいう。▽「地ち平たいらかに天てん成なる」と訓読する。「内平外成ないへいがいせい」とともに、年号の「平成」の出典とされる語。
ちんちゃくれいせい【沈着冷静】
⇒ れいせいちんちゃく(冷静沈着)
とうかせいせい【冬夏青青】
節操が堅く、常に変わらないことのたとえ。松やこのてがしわといった常緑樹は、色を変えることなく冬も夏も青々と茂っていることから。
とんとくきょせい【敦篤虚静】
他人に対しては真心が厚く、名誉や利益に関しては恬淡てんたんとしていること。
ないへいがいせい【内平外成】
国内がよく治まり、周辺の諸外国との関係も良好なこと。
にょにんきんせい【女人禁制】
特定の場所や行事に、女性の立ち入りや参加を禁止すること。▽かつては女性は汚れが多く、修行の妨げになると考えられていた。昔の高野山などが有名。これに対し、女性の参詣を許した場所に「女人~」の俗称がつくこともある(例―女人高野にょにんこうや、奈良県室生むろう寺)。「制」は「ぜい」とも読む。
はいえいはいせい【吠影吠声】
だれか一人が言い出すと、根拠のないことでも、世間の人の多くがさも本当のことのように軽々しく言いふらし始めるということ。
はくいしゅくせい【伯夷叔斉】
高潔な人物のたとえ。伯夷と叔斉という古代中国の清廉潔白な兄弟の名から。