1. ものを出すこと。出したもの。

  1. (「出汁」とも書く)鰹節 (かつおぶし) などを煮出して作る、うまみのある汁。出し汁。また、その材料となる鰹節昆布煮干しなど。「—を入れる」「—をとる」

  1. 何かの目的を達するための手段・方便にするもの。「友人栄転を—に一杯やる」

  1. 幟 (のぼり) などの頭につける飾りもの。

  1. 兜 (かぶと) 人形の頭につける厚紙の飾りもの。

  1. 出し風」に同じ。

  1. 出城 (でじろ) のこと。城の出丸。〈日葡

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月