[動タ下一][文]た・つ[タ下二]
  1. ある場所にものを縦にして位置させる。

    1. ㋐起き立った状態にする。「書棚に本を—・てる」

    2. ㋑長いものを直立させて据える。「煙突を—・てる」「屏風 (びょうぶ) を—・てる」

    3. ㋒とがったものを刺し込む。「猫がつめを—・てる」

    4. ㋓突き上がった形のものをつくる。「けばを—・てる」「角を—・てる」

  1. 座ったり横になったりしているものを起こす。「片ひざを—・てる」「襟を—・てる」

  1. ある現象作用を目立たせたり生じさせたりする。

    1. ㋐煙や蒸気などを立ちのぼらせる。「湯気を—・てる」

    2. ㋑風・波などを起こす。「白波を—・てて走る」

  1. 人を差し向ける。出発させる。「使いを—・てる」

  1. 表明した決意で身を律する。「誓いを—・てる」「願を—・てる」

  1. (「閉てる」とも書く)戸や障子をしめる。「ぴったり襖 (ふすま) を—・てる」

    1. ㋐ある立場や状況に置く。「間に人を—・てて交渉する」

    2. 重要役目地位につかせる。「証人に—・てる」「候補に—・てる」

    3. 高位につかせる。「后に—・てる」

  1. 度合いを強めて、明らかにする。

    1. ㋐はっきり耳目に認められるようにする。「足音を—・てる」

    2. ㋑世に知れ渡らせる。「浮き名を—・てる」

  1. 事物状態を新たにつくり仕立てる。

    1. 物事を新たにつくり示す。「新記録を—・てる」「学説を—・てる」

    2. 目標などを考え定める。「見通しを—・てる」「対策を—・てる」

    3. ㋒縦目の線をつくり示す。「髪に櫛目を—・てる」

  1. 10

    1. ㋐盛んに気泡を生じさせる。「泡を—・てる」

    2. ㋑湯などを沸かす。「風呂を—・てる」

    3. ㋒(「点てる」とも書く)抹茶に湯を注いでまぜ合わせる。「お薄を—・てる」

  1. 11 感情を高ぶらせる。「腹を—・てる」

  1. 12 注意を向ける。「聞き耳を—・てる」

  1. 13 物事を好ましい形で成り立たせたり維持させたりする。

    1. 目的にかなって使用価値のあるものとする。「役に—・てる」

    2. ㋑損なわずに保つ。「顔を—・てる」「暮らしを—・てる」

    3. 世間に認められた存在とする。「文学で身を—・てる」

    4. ㋓すぐれたものとして尊重する。「年長者を—・てる」

    5. 矛盾なく認められるようにする。道理順序を正しくする。「筋道を—・てて話す」

  1. 14 (「経てる」とも書く)時を経過させる。月日を過ごす。

    1. 「愛妻 (つま) のことを思い悩んでわびしい月日を—・てて来た」〈近松秋江・青草〉

  1. 15 進行をとめて、そのままの状態におく。

    1. 「もとの位置に馬車を—・てて待っていた」〈大仏地霊

  1. 16 鳥などを飛び立たせる。

    1. 「朝狩 (あさがり) に五百 (いほ) つ鳥—・て夕狩に千鳥踏み—・て」〈・四〇一一〉

  1. 17 動詞の連用形に付いて、物事を盛んに行う意を表す。「書き—・てる」「騒ぎ—・てる」

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。