[動マ下一][文]きは・む[マ下二]
  1. (極める)これより先はないというところまで行き着く。「富士山頂を—・める」「頂点を—・める」

  1. (極める・窮める)極点に達した状態になる。この上もない程度までそうなる。「ぜいたくを—・める」「困難を—・める」

  1. (極める)残るところなく尽くす。「口を—・めてほめる」「理を—・めて言う」

  1. (究める・窮める)深く研究して、すっかり明らかにする。「真理を—・める」「道を—・める」

  1. 終わらせる。

    1. 「この渚に命をば—・めむ」〈明石

  1. 決める。定める。

    1. 「何 (いづ) れも様、これに—・めさせられまするか」〈虎寛狂・鬮罪人

  1. きわまる」に同じ。

    1. 「数ふるも三冬の後の冬なればいとど寒さの—・めゆくかな」〈新撰六帖・一〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。