下に示した図。「—参照

三途 (さんず) の一。猛火で身を焼かれる地獄道のこと。

[名]
  1. 物の順序を示す語。また、その記号数字。「二けたの—」

  1. 個々の事物が、全体または一定の範囲で、いくつ(何回)あるかということを表すもの。数量。「参加者の—を数える」「—多い候補者から選ぶ」「—が合わない」「はしたの—」

  1. 数量回数が多いこと。多数。「—ある作品の中から選ばれる」「—をこなさないと間に合わない」「—で押し切る」「—を頼む」

  1. 価値あるものとして取り立てて認められる範囲。また、その範囲に入るものとして価値を認められるもの。「こんな苦労は物の—に入らない」

  1. 同類として数えたてられる範囲仲間。「亡き—に入る」「正選手の—に加える」「子供は—に入らない」

  1. (多く「の」を伴って)種類などの多いこと。いろいろ。

    1. 「—の仏を見奉りつ」〈栄花・鳥の舞〉

[接頭]名詞に付いて、粗末な、ありふれた、安価な、などの意を表す。「—扇」「—雪駄」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。