[名](スル)頼んで来てもらうこと。招き迎えること。しょうじょう。「—を受ける」「講師を—する」

わずかばかりの成功。小事を成しとげること。「—に安んずる」

栄えている世。平和に治まっている世。昌代。

盛んなこと。栄えること。

貿易ようやく—を極む」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉

  1. 昔、中国で、大将に見たてられた大星。

  1. 将軍大将。「陸海の—相集 (つど) う」

  1. 中国で、皇帝が幼少のときに皇太后政務を行うこと。

  1. 古代日本で、天皇が在位していないときに、皇后皇太子などが臨時政務を行うこと。

笑い声。「—が起こる」

商取引の状況商況

勝ちそうな形勢。また、勝った勢い。「—に乗じて一気に総攻撃をかける」⇔敗勢

[名](スル)原料高熱で焼いて性質に変化を生じさせること。粘土を窯 (かま) で加熱して石質にするなど。

加熱によって水を失った化合物であること。物質名に付けて用いる。ピロ。

小銃などの銃身先端にある突起状の照準装置。照尺と合わせて用いる。

鳴り響く鐘の音。

[代]一人称の人代名詞。男性自分をへりくだっていう語。多く、手紙文に用いる。「—もつつがなく日々を過ごしております」
[補説]ふつう、自分同等か、目下の人に対して使うものとされる。例えば、上司に「本日、小生は体調不良のため、会社を休みます」と言うと、横柄な発言と受け取られかねない。→謙譲語Ⅱ

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月