[動サ変][文]はい・す[サ変]腰にさげる。腰におびる。「刀剣を—・する」
[動サ変][文]はい・す[サ変]
  1. 頭を垂れて礼をする。おがむ。「初日を—・する」

  1. 見る」の謙譲語。お見受けする。「御健康と—・せられる」

  1. 受ける」の謙譲語。ありがたくお受けする。拝受する。「大命を—・する」

  1. 拝舞をする。

    1. 「下 (お) り走りて、やがて—・するを見れば」〈かげろふ・下〉

[動サ変][文]はい・す[サ変]
  1. 割り当てる。配置する。くばる。「要所に人を—・する」

  1. 取り合わせる。あしらう。「庭に置き石を—・する」

  1. 夫婦にする。めあわせる。

    1. 「猪之吉の娘を楠吉に—・することになった」〈鴎外・堺事件〉

  1. 流刑にする。流す。「遠島に—・せられる」

[動サ変][文]はい・す[サ変]
  1. 押しのける。しりぞける。排斥する。「万難を—・して進む」「反対勢力を—・する」

  1. 並べる。排列する。「漢字を画数順に—・する」

  1. 押し開く。

    1. 「やがて闥 (たつ) を—・して入って来た」〈蘆花思出の記

[動サ変][文]はい・す[サ変]
  1. 続けてきたことをやめる。廃止する。「制服を—・する」

  1. その地位から退かせる。「王を—・する」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。