dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 はうことができるようになった乳児。
2 はっている赤ん坊の姿に作った縫いぐるみの人形。幼児の魔よけとして用いられた。あまがつ。はいはい人形。
1 布製の括 (くく) り袴 (ばかま) 。裾口の括り緒から指貫 (さしぬき) の袴ともいう。
2 束帯の表袴 (うえのはかま) ・大口袴の代わりに指貫・下袴を用いた服装。束帯に次ぐ礼装で、朝儀以外の内々の式などに着用した。
ハハコグサの別名。
1 宝物を納めておく蔵。
2 資源などを多量に産出するところ。また、貴重なものを多く含んでいるもの。「民話は方言の—だ」
⇒ふこ(封戸)
《草を編んで作った戸の意》粗末で貧しい家。
「八条の—、六波羅の蓮府」〈盛衰記・三二〉
「治承の聖代—に赴き」〈明月記・承元二年〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・よしやその母子に一銭の恵みを垂れずとも、たれか憐れと思わざらん。・・・ 泉鏡花「夜行巡査」
・・・い小牛に当てがって、母子がさも楽しそうに黒白斑の方のやつを洗・・・ 伊藤左千夫「姪子」
・・・くれたねえ」と云って母子して自分達を迎えた。自分は少しきまりが悪・・・ 伊藤左千夫「守の家」
もっと調べる
宝庫
母子
蓬壺
蓬戸
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る