アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
キンポウゲ科の多年草。北地に多く、高さ10〜20センチ。早春、黄色い花を1個開き、やがて茎が伸び、羽状に細かく切れ込む複葉を互生する。盆栽にして正月の飾り物とする。根は強心薬になる。元日草。ことぶきぐさ。ついたちそう。《季 新年》「日の障子太鼓の如し—/たかし」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・の雪の叢消えの間には福寿草の茎が先ず緑をつけた。つぐみとしじゅうか・・・ 有島武郎「カインの末裔」
・・・花屋の前には梅と福寿草をあしらった植木鉢が並んでいた。そんな風俗画・・・ 梶井基次郎「冬の日」
・・・どっかから、お歳暮に福寿草と、雪割草の盆景をもって来た。 生れて始・・・ 宮本百合子「午後」
もっと調べる
出典:gooニュース
約100万株の福寿草が自生 喜多方市山都町の群生地が見ごろに・福島県
喜多方市では春を告げる花の福寿草が見頃を迎えています。喜多方市山都町の沼ノ平地区は国内でも最大級の福寿草の群生地として知られていて、約5ヘクタールの広さに100万株が自生しています。福寿草は キンポウゲ科の多年草で、名前の福と寿から幸福と長寿を願う縁起の良い春を告げる花といわれています。
福島中央テレビニュース2025/04/03 12:11
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位