1. ㋐シカ科の哺乳類。日本にすみ、ヤクシカホンシュウジカなどの亜種があり、北のものほど大形。雄は3または4本に枝分かれした角をもつ。毎年4月ごろ前年の角が落ちたあと、袋角が伸び、9月ごろ完成した角となり皮がむける。幼時および夏毛には白斑があるが、冬毛では消失。古くは雄を「しか」、雌を「めか」といった。ニホンジカ。か。かせぎ。かのしし。しし。 秋》青年—を愛せり嵐の斜面にて/兜太

    2. ㋑偶蹄 (ぐうてい) 目シカ科の哺乳類の総称。雄は枝角 (えだづの) をもち、毎年生え替わる。ヨーロッパ・アジア・南北アメリカに分布する。ニホンジカ・アカシカトナカイヘラジカなど。

  1. 《揚げ代が十六文であったところから、「四四」を「鹿 (しし) 」にこじつけたという》江戸時代、大坂の遊里で、大夫天神に次ぐ遊女の位。鹿恋 (かこい) 。囲。

  1. 寄席芸人用語。咄家 (はなしか) のこと。「はなしか」を略して、鹿の字を当てた語。「—芝居

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。