アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 「小歌 (こうた) 3」に同じ。
2 三味線音楽の一種。端唄 (はうた) から変化した、三味線のつま弾きを伴奏とする短い歌曲。江戸末期に発生し、現代に及ぶ。江戸小唄。早間 (はやま) 小唄。
3 明治末期から昭和にかけて、主にレコードで用いられた流行歌謡の分類。俗曲・小唄2・民謡などの調べを持つもののほか、新作も多く、内容は多様。
1 平安時代、公的な儀式歌謡の大歌に対して、民間で流行した歌謡。また、五節の舞の伴奏歌曲である男声の大歌に対して、その前の行事で女官がうたう小歌曲をいう。
2 室町時代、民間に行われた手拍子や一節切 (ひとよぎり) を伴奏とする短い歌謡。
3 江戸時代、地歌などの芸術的歌曲に対して、2の流れを引く、巷間で流行した短い歌謡の総称。
4 能・狂言の中で、室町時代の俗謡を取り入れた部分。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こうたおどり【小歌踊(り)】
民俗芸能の一。中世から近世初期に流行した小歌に合わせて踊る風流 (ふりゅう) 踊り。新潟県柏崎市の綾子舞、東京都西多摩郡奥多摩町の鹿島踊りなどが有名。
こうたびくに【小歌比丘尼】
小歌をうたって勧進して歩く比丘尼。陰では売春を業とした。勧進比丘尼。「それは—とて、尼にする由承り」〈浄・百日曽我〉
出典:青空文庫
・・・八郎と云う男が作った小唄の話をしてやった。何がどうとかしてござり・・・ 芥川竜之介「田端日記」
・・・れたも好いものを、と小唄で澄まして来る。皆足どりの、忙しそうに見・・・ 泉鏡花「妖術」
・・・真に苦も荷もない声で小唄をうたいつつ台所に働いている。兄夫婦や満・・・ 伊藤左千夫「隣の嫁」
もっと調べる
小歌
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位