1. 文の成分の一。文において、述語の示す動作作用属性などの主体を表す部分。「鳥が鳴く」「山が高い」「彼は学生だ」という文で、「何が」に当たる部分をいう。日本語では、主語がなくても文として成立する。

  1. 論理学で、ある対象について何らかの主張をする判断命題)において、主張がなされる当の対象。例えば、「犬は哺乳類である」における犬。主辞。⇔述語

[名](スル)
  1. まもること。「国家を—する」

  1. 鎌倉幕府室町幕府職名。文治元年(1185)源頼朝勅許を得て国ごとに有力御家人任命して設置軍事・警察権を中心に、諸国の治安・警備に当たった。室町時代に至り、しだいに領国支配を進め、守護大名とよばれるようになった。守護職。すご。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月