dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 その社会・集団などを支配・統率する人。あるじ。「一国の—」「世帯—」
2 所有者。持ち主。「地—」
3 動作・行為の主体。また、ある事柄の主人公。「声の—」「うわさの—」
4 山や川などに古くからすみ、霊力があると信じられている動物。転じて、ある場所に長くいる人。「沼の—」「この学校の—」
5 夫。また、定まった情夫。「—ある身」
1 敬意や親しみを込めて相手を呼ぶ語。多く同輩以下の男性に対して用いる。→おぬし
「—はいづくへぞなど、語らひ行くほどに」〈今昔・二九・二三〉
2 女性が親密な男性を呼ぶ語。
「もし、—が逢ひたがらしゃんすその人に」〈伎・助六〉
「源氏木曽冠者義仲—は」〈吾妻鏡・一〉
《「ぬりし」が音変化した「ぬっし」の促音無表記》「塗り師」に同じ。
狂言。和泉 (いずみ) 流では「塗師平六」。越後の塗師、平六を頼って都から師匠が来ると、平六の妻は夫の仕事が減ると思い夫は死んだと偽る。師匠に会いたい平六はしかたなく幽霊に化けて対面する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
主ある詞
歌学で、特定の個人が創始した秀句で、歌に詠み込むのを禁じられた句。例えば、西行の「すずしくくもる」、定家の「雪の夕ぐれ」など。
主ある花
すでにきまった相手のある女性。
出典:青空文庫
・・・父は塗師職であった。 黄金無垢の金具、高蒔絵の、貴重な仏壇の修復・・・ 泉鏡花「瓜の涙」
・・・の娘で、土地に老鋪の塗師屋なにがしの妻女である。 撫でつけの水々・・・ 泉鏡花「縷紅新草」
・・・すすめた人間は大和で塗師をしている男でその縄をどうして手に入れた・・・ 梶井基次郎「のんきな患者」
出典:教えて!goo
創造主は、そうぞうぬし? そうぞうしゅ?
創造主の読み方をお願いします。
熊本弁で「ぬしゃあ、むぞらしかね」
↑は、「あんた、可愛いね」で合ってますでしょうか?
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位