アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
中国の詩文集。梁の昭明太子(蕭統 (しょうとう) )の編。6世紀前半に成立。周代から梁まで約千年間の代表的文学作品760編を37のジャンルに分けて収録。30巻であったが、唐の李善が注をつけて60巻とした。中国古代文学の主要資料で、日本にも天平以前に渡来、平安時代に「白氏文集」と並んで広く愛読された。
門の前。門のあたり。
1 禅寺で、住持の説法に際し、聴衆の中から質問する僧が出て住持と問答をすること。また、その役目の僧。
2 「参禅」に同じ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
門前市を成す
門前に人や車馬が群がり集まる。権力や名声を慕い、出入りする者が多いたとえ。
門前雀羅を張る
《白居易「寓意」から》訪れる人がなくて、門の前には雀 (すずめ) が群れ遊び、網を張って捕らえられるほどである。訪問する人もなく、ひっそりしていることのたとえ。
門前の小僧習わぬ経を読む
ふだん見聞きしていると、いつのまにかそれを学び知ってしまう。環境が人に与える影響の大きいことのたとえ。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・場所と定めた祥光院の門前へ向った。ところが宿を離れて一二町行くと・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・と云う意味に「門前雀羅を張る」の成語を用いた。「門前雀羅を張る」・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・「門前の土鳩を友や樒売り」――こう云う天保の俳人の作は必ずしも回・・・ 芥川竜之介「少年」
問禅
門前
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る