1. 建物の内で、根太 (ねだ) を立て、地面より高く板を張った部分。そのままで、また畳や敷物などを敷いて生活する。また、広く建物の内で、人の立ったり歩いたりする底面

  1. 劇場で、義太夫節太夫と三味線弾きが座る所。舞台上手 (かみて) 常設または仮設される。歌舞伎ではチョボ床ともいう。

  1. 京都鴨川沿いの茶屋で、座敷から川原へ張り出してつくった納涼用の桟敷。川床。 夏》

  1. (ふつう「ゆか」と書く)体操競技の「床運動」の略。

  1. 家の中で、一段高く作った所。寝所などにする。

    1. 「—の下 (しも) に二人ばかりぞ臥したる」〈空蝉

《斎 (い) み清めた容器の意か》水・酒などを入れるための、かめ。多く、祭事などに用いられた。〈和名抄

原油または石油価格。「—下落

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月